猫のつめの切り方

つめを切るときは、ペット用のつめ切りを使います。
①まず、猫を後ろから抱いて、おなかが出た状態にします。
このときあぐらをかいて、猫を両足のあいだにできたスペースにいれると、安定します。
②猫の指先を、(人間の)指で軽くはさみます。
そうすると、ニョキっとつめが出てきます。
③つめの先っぽの透きとおった部分を2~3ミリほど切ります。
赤い血管部分を切らないように!
血管がどこにあるかわかりづらいときは、光にかざしてみてください。
大人になってからつめ切りをやると、嫌がる場合があります。
子猫のときから慣らしておくのがベスト。
どうしても嫌がる場合は一人が猫の体をおさえて、もう一人が切る、 というふうに二人がかりでやるとうまくいくかも。
また、洗濯ネットに入れて足だけ外に出すという方法もあります。
ただ、そこまで無理して切らなくてもいいんじゃないかと思います。
それより、つめとぎをされて困るものは、 つめのひっかからない材質のものでカバーして、防御しましょう。
つめとぎ器を複数置くのも手です。
前足のつめ切りは、2週間に1回が目安。
後ろ足はつめとぎをしません。
なので切らなくても、つめとぎによる被害とは関係ありません。